引越し料金一括見積り・比較サイト
調査団プラス
どうも箱男子です。皆様いかがおすごしでしょうか?
6月に入り梅雨が始まりました。私、箱男子はすごくジメジメに弱いのです。
晴天であれば箱の調子も最高!雨が降っていれば、箱の調子は絶不調!
551があるとき。ないときみたいな感じです。
濡れる恐怖。ふやける恐怖に怯えてしまいます。汗もかく。拭くも濡れる。
洗濯物も外に干せない!じゃあ室内に干さないといけない。
おや?待てよ!待てよ!!そういえば良い商品があったぞ。
本日は箱男子がご紹介致します。
そう!これこれ!!必ず一家に一本はあると言われている伝説の棒!
「ツッパリ棒」 ※如意棒は孫悟空のアレです。
確かにこいつは万能です!!しか~し!!スタイリッシュさにかける。
※ツッパリ棒は如意棒ではございません。
「じゃあ。スタイリッシュなツッパリ棒を出してみろ!!」
はいはい。わかりました!わかりました!!
※如意棒はツッパリ棒ではございません。
pid4M(ピッドヨンエム)
使いたい時だけ、ワイヤーを伸ばして干す。
これです!これです!この響きです!!!
スタイリッシュ感出ていますよね?如意棒は縮んでも目立ちますよね?
さて商品はというとコチラ。
なぜここで開封後を載せる?ここは箱からだろ?と自分に言い聞かし続けます。
部品はこれくらいです。シンプルです。ネジはなくさないでね^^ノ
説明書は必ず読んでください。必ずです!
その道のプロであれば大丈夫かもしれませんが、
基本的には説明書を読みましょう。
もう一度言います。
説明書は読みましょう!!
用意する工具類
・ピン式下地探し器
・電動ドリル※コンクリート下地の場合はコンクリートドリル
・ドライバー※または電動ドライバー
・テープ
軽くです。
強く叩くと痛いです。
軽く壁を叩き、木下地(間柱まばしら)を探します。
そして間柱の正確な位置を確認する為、市販のピン式下地探し器を使用しテープに正確な間柱の位置を把握します。
付属のねじで取りつけてください。
この時、縦下地、横下地でネジの取り付け穴が違いますので
ご注意ください。
電動ドライバーで深さ50mmの穴をあけます。
木工用ドリルの場合は→(φ3mm)
コンクリートドリルの場合は→(φ6mm)
※付属のカールプラグを穴に差し込む必要あり
ちなみにネジの種類はAトラス4×50です。
本体プレートの取り付けが終われば本体を取りつけます。
これもコツがあります。
本体を本体プレートに対して右に傾けハメこみ、左に回して水平にし、本体を下に降ろし固定します。
※取説にはもっとわかりやすく書いています。
※注意事項も書いていますのでご覧ください。
これも本体プレートと同じ要領で取りつけます。
縦下地、横下地に対するネジの位置をお気をつけください。
軽く叩いたのが台無しになります。
電動ドライバーがあれば楽ですね。
フックプレートカバーの取り付けは本体より簡単です。
上部に窪みがあるのでそこに当てながら、奥に押し込むだけでカチッとハマリます。
万が一、万が一ですよ、プレートを壁に取り付ける前に、プレートにカバーを取り付けると。。。
外し方は説明書をご確認ください。
あとは、別名「おとうふ」よりワイヤーを伸ばします。
・イチローさんで言うレーザービーム
・スパイダさんで言う手首からのアレ
反対のフックプレートに向けて発射!!
反対のフックプレートにひっかけたら
ゆるまない様に
Lock o~~~~~n!!
さぁ声を合わせて~
Lock o~~~~~n!!
以上で無事全ての工程が終了しました。
誤字ツイートから生まれたあのTシャツ干してみました。
箱男子でも華麗に再現できるんです!
なんと総重量10kgまで干せるんです!!
・ツッパリ棒も良いが、ワイヤーが収納できることで、空間の圧迫がなくなるのがGood!!
・長さが4mあるので設置場所の幅が広がる。
・そして斜めにも設置できる。(角度の限界はアリ)
・DIYデビューにはうってつけ。(久しぶりのDIYでした)
■箱男子のちょっと気になるところ!!■
今のお住まい、引っ越し先が賃貸マンションの場合、間柱に穴を開けることになるので、退去時に原状回復費用を別途請求される可能性がございます。設置する場合は一度、大家さんや管理会社さんに確認しましょう!!
【追加】
注文住宅の場合は工務店さんに森田アルミ工業のpid4Mを設置したいと伝えてください。
以上、箱男子でした。